今月の園長のお話
2025年のお話 | 2024年のお話 | 2023年のお話 | 2022年のお話 | 2021年のお話 | 2020年のお話 | 2019年のお話 | 2018年のお話 | 2017年のお話 | 2016年のお話 | 2015年のお話 | 2014年のお話 | 2013年のお話 | 2012年のお話 | 2011年のお話 | 2010年のお話 | 0年のお話 |12月は発表会やクリスマス会、お餅つき会など楽しい行事を控えております。
発表会は、劇や劇ごっこといった「表現」を毎年とりいれておりますが、これは子ども達が劇を通じて相手の存在を認め、様々な事を受け入れる優しさなどが培われると言われております。
保護者の皆様、地域の皆様にはいつも通り楽しめた子、はずかしかった子も含め、子ども達のがんばりを大いに認めてやっていただき、優しいまなざしで見ていただけたら幸いかと思います。
今年も残りわずかとなりましたが、最後まで全員無事に過ごすことが出来ますよう、引き続き園に対しますご理解ご協力賜りますよう宜しくお願い致します。
保護者の皆様・地域の皆様方にはお忙しい中、延期になりましたおひさま運動会にご参加いただき、誠にありがとうございました。
子ども達も、多くの方々の応援のもと、今まで練習してきたことを自分なりに頑張れたようで、とても清々しい顔をしておりました。このような経験は、子ども達にとっては大きな自信となり、
これからの成長に大きく繋がるもの考えております。
また収穫祭では、つばさ組の保護者の皆様・民生委員の皆様にもご参加いただき、子ども達と一緒に食べることへの関心や興味をもつことの大切さを学びました。
これからも、子ども達は何事にも、挑戦する・出来た・悔しい・嬉しい・触れる・味わう・つくる・楽しむなど、たくさんの経験を通じ、人として豊かでたくましい心と身体を育んでまいります。
ようやく暑さもやわらぎ、秋晴れの心地よい季節となってまいりました。
この季節は子ども達の活動も活発になり、エネルギーの消費や食欲も増してまいります。
特に10月は、運動会の練習に励み、できなかったことができるようになり、できなくても最後までやりきることへの粘り強さが出来てくるようにもなります。
運動会で子ども達の成長の変化を楽しみにしていてください。
そして、石川県能登の豪雨で思わぬ土砂災害もあり、大変悲しい事態となってしまいましたが、光保育園では大雨などの災害に備え、地震・火災・土砂災害などの避難訓練を毎月行っております。子ども達への安心・安全を担保するためには、保護者の皆様の協力は欠かせないものとなっております。
豪雨や台風などの災害が予測される時は、早期の降園の依頼をさせて頂く事もございますので、その時は出来る限りのご協力いただきますよう宜しくお願い致します。
9月は運動の秋・芸術の秋・食欲の秋など、何をするにも活動しやすい季節となってまいります。
子ども達の「おもしろそう」という好奇心をあおり、「やってみたい」という思いを尊重しながら、挑戦できた時の成功体験や、友達同士の「〇〇ちゃんがんばれー」など励まし合いの中でのコミュニケーションを大事にしていきたいと思っております。
この時期は、子ども達の秘めた才能を見い出す機会かもしれませんので、たくさんの経験や体験を通じて、感動や喜びを味わいながら、保護者の皆様・地域の皆様にも一緒になって、これからの季節、子ども達一人ひとりのその子の成長を楽しんでいけたらと思っております。
朝から蝉の鳴き声で目が覚めるようになり、夏本番の季節となりました。
今年は、光保育園の「夕涼み会」を8月2日(金)の午前中に「夏まつり」として行うことに致しました。
その理由には、最近の暑さ対策、駐車場の確保や近隣住民への配慮、職員の働き方改革など総合的に判断したものであります。
保護者会の役員様も、子ども達が楽しめるにはどうすればよいか、とても積極的に夜な夜な準備いただいております。
そして、今年は地域の皆様にも、制作物などもご協力いただき、一緒にご参加いただく内容となっており、子ども達も多くの方と遊びを通じて地域の皆さんとの交流を楽しんでいきたいと思っております。
皆様方には、この厳しい暑さの中にも、子ども達のためにとご理解ご協力いただいておりますことに、心より感謝致しております。本当にありがとうございます。
今年も、はだし保育やどろんこ遊びやプールなど、夏ならではの保育がはじまりました。
保育園では、子ども達に楽しい水遊びができればと、乳児室前や事務所前にミストシャワーも設置しました。
水遊びは、子ども達が水を意のままに動かせる面白さや、水がかかった時には友達同士でわっと歓声を上げることによって、お互いが共鳴し合い、大胆になり自ら積極的に関わりを深めていく大事な活動でもあります。
どろんこ遊びも、五感を使ってのコミュニケーション力や創造力、体の免疫力の向上などを育むものでもあり、なんてことのない水遊びの中にもそれぞれに意味があるもので、家庭では水道代がもったいない。と思われるかもしれませんが少量でも工夫しながら、水遊びも大事に見守ってあげてください。
早いものでもう6月となり、一年の半分が過ぎようとしております。
先月は、花いっぱい運動で六人部コミセン様、駒場新町老人会の皆様方と一緒に、大変きれいなお花をたくさん植えました。
また、エスペック様よりゴーヤの苗もたくさんいただき、現在保育園の庭には様々な花や苗が植わっており、ご協力いただきました皆様方には、心よりお礼申し上げます。本当にありがとうございました。
梅雨となると、嫌な季節と感じるところもありますが、雨で空気がきれいになる時期でもあり、植物にとっては恵みの雨でもあります。植物の成長や変化を楽しみながら、外は雨でも気分は晴れ晴れと、明るく元気に過ごしてまいりましょう。
段々と汗ばむ季節となってまいりました。
入園や進級により新しいお友達も加わり、1ヶ月が経とうとしております。新しいお友達も少し慣れてきたようで、みんな楽しそうに笑い声も多く聞こえるようになり、コロナ禍で中止しておりましたなかよしデー(異年齢のクラスで交流する日)も久しぶりに再会しました。
子ども達にとっては、お友達との関わり方・遊びや生活の中でのルールなどがたくさんあり、家庭と保育園の生活環境は社会そのものであります。
これから、泣いたり笑ったりと、1年を通じて子ども達が豊かな経験や体験をし、多くのことを学び成長してまいります。
ご入園・ご進級おめでとうございます。
ぽかぽか陽気の春らしい季節がやってまいりました。
いよいよ、新しいお友達や、新しい先生達も加わり、新年度がスタートいたします。
子ども達も、はじめはワクワクドキドキしながらも、不安な表情の一面が見え隠れする時があるかもしれませんが、職員一同、子ども達にしっかり寄り添いながら、楽しく充実した毎日を過ごしてまいりたいと考えております。
これから、保護者の皆様方や地域の皆様方と、たくさんの感動や喜びを一緒に味わえる、そんな一年にしてまいりたいと考えておりますので、何かとご協力いただくことが多々あろうかと思いますが、ご理解ご協力の程どうぞよろしくお願い申し上げます。
お正月早々に思いもよらない災害が発生し、えらいことになっていると皆さんも大変驚かれたことと思います。
被災された方々やお亡くなりになられた方々には、心よりお悔やみとお見舞いを申し上げます。
今、私達はテレビやネットで見ているだけで対岸の火事のように、他人事のような思いもあり、普段通りの日常を送りながらも、何もできない無力さをも感じております。
今後、園でできる支援も検討してまいりますが、いつ起こるか分からない災害に備え、子ども達や職員の身の安全と地域に存在する園としても、災害時の対応を改めて再確認してまいりたいと考えております。
そして保育園では、2月はそれぞれの子ども達の進級に向けて、改めて生活習慣などを見つめ直す時期となります。
ご家庭でも日常生活での食事の仕方・就寝時間・ゲーム時間や遊び時間など、今一度子ども達と一緒に振り返ってみてはいかがでしょうか。
新年あけましておめでとうございます。
皆様方におかれましては、ご家族お揃いで新年を迎えられましたこと、心よりお慶び申し上げます。
今年の干支は「辰」でありますが、もともとは辰というのは、草木が成長し、形が整った状態を表すとされていて、「動いて伸びる」とか「整う」という意味があるそうです。
後にみんなが覚えやすいようにと動物の「龍」があてられたそうです。
龍は「伸びる」とか「登る」という縁起のいい意味になったようでありますので、今年も一人ひとりの子ども達が、豊かでたくましい心と身体がしっかりと伸びていくことを願いつつ、ご家族、地域の皆様方にとっても素晴らしい一年になりますことを心よりご祈念申し上げ、今年もどうぞ宜しくお願い致します。