長田の園長先生の田んぼで、昔ながらの手植え体験をしました。 苗(10㎝)の植え方を丁寧に教えてもらい、下六人部保育園のお友達と仲良く植えました。秋には一緒に稲刈りをします。
初めは歌唱指導から。 曲名は“虹”。ただ唄うのではなく「歌詞の様子を思い浮かべ歌うんだよ」「すてき歌だね」と教えて頂いてから、この歌が大好きになった子ども達です。
太鼓練習に期待を持っていた子ども達は、みんな基本から集中して取り組めました。今後が楽しみです。
上松のみどり会様のご厚意で、つばさ組の子ども達と下六人部保育園5歳児のお友達と一緒に、小さなしいたけ菌の植え方を教えてもらい、穴の開いた原木に差し込む作業を楽しみました。 しいたけがどうやって育っていくのかも聞き、関心が深まった子ども達でした。
木に穴を開ける様子を見たよ しいたけの植菌体験
今年度年長組は“福知山の色々を知ろう”と言うねらいを持って御霊神社から福知山城、そして三段池公園に移動し、遊び楽しんできました。
新入園児の子ども達も少しずつ新しい環境に慣れ、好きな遊びを見つけて保育士やお友達と一緒に楽しく遊べるようになってきました。
1歳児組~3歳児組 砂場遊び
4月4日(金)進級式を行いました。 一つ大きくなる期待を胸に、園長先生の前で大きな返事をしていた子ども達でした。 新しい組になり心もはずみ笑顔が一杯の子ども達でした。
4月3日(水)に、令和6年度入園式を行いました。 21名のかわいい新入園児を迎え、大変にぎやかな入園式となりました。職員の人形劇には関心を持ってよく観て楽しんでくれました。
各組ごとにお店屋さんの品物作りをして、待ちに待ったお店屋さんごっこが開店しました。 感染症拡大防止の為各組ごとで行いましたが、みんな目を輝かせ品物を買い、大喜びでした。 幼児組では売り手買い手に分かれ役割をしながら、やり取りを楽しんでいました。
4歳児 そら組
5歳児 つばさ組
寒波により沢山の雪が降りました。子ども達にとっては自然に触れる良い機会で、雪の上を転がる子・寝転がって大の字になる子・ソリに乗って滑る子・雪だるまを作ろうとする子など、子ども達も職員もにこにこ笑って楽しく遊びました。 元気に遊んだ子ども達は「たのしかった~」と満足していました。
2歳児から5歳児まで手作り凧を作り、天気の良い日には広場を走り回って、凧あげを楽しみました。