5歳児の子ども達が、電車に乗ったりバスに乗って、野田川町へおとまり保育に
行ってきました。緑いっぱいのフォレストパークで、スタンプラリーを楽しんだり、
染色センターではハンカチの絞り染めも体験しました。みんなでおいしい夕食を
頂き、寝る前には園長先生に大きな絵本を読んでもらいました。お家の方と離れて、
初めておとまりをする子どももいましたが、夜はみんな疲れてぐっすり。緑いっぱい、
澄んだ空気の中での朝の散歩も、とても気持ちよかったですよ。
踊り振興会の皆様に、4,5歳児の子ども達が、福知山踊りを教えてもらい
ました。毎年、この時期に園に来ていただき、教えてもらっているので、
5歳児の中には、しっかりと踊れるお友達もいました。福知山踊りは、
手振りも足運びもなかなか難しいですが、子ども達の大切なふるさとの宝物。
いつまでも忘れないでいてほしいと願っています。
7月末に各年齢ごとに、七夕の笹に願い事を書いてもらった短冊や、子ども達が
園で作ったおり姫、ひこ星などを飾りました。7日には、先生の七夕シアターを
ホールで見たり、七夕の歌をみんなで歌ったり楽しみました。給食は、3,4,5
歳児が一緒にホールで楽しく頂きました。おり姫やひこ星の形をしたおにぎりも
あり、みんな大喜びでしたよ。
にこにこ農園まで歩いて行き、じゃがいもの収穫をしました。初めに、にこにこ農園の田之畑さんに収穫の仕方を教えてもらった後、じゃがいもの茎の部分を両手で持ち、ひっぱり上げると大きなおいも、小さなおいもが出てきてみんな大喜びでした。
土の中も、両手を真っ黒にして一生懸命に掘り、たくさんのじゃかいもを収穫できました。汗をいっぱいかいた子ども達の顔は、みんなとても満足気でした。8月の夕涼み会でカレーライスに使ってもらい、保護者の方、地域のみなさんに食べていただく予定です。
毎週、火曜日に3,4,5歳児の子ども達が3グループに分かれ、製作したり、散歩に出かけたり、いろいろな活動を楽しんでいます。先日は、色水を使って染紙遊びをしました。きれいに染まった紙は七夕の短冊をして、小さなお友達にも使ってもらいました。異年齢で関わる事で、お友達に優しくしてあげたり、また、してもらったりすることで、思いやりの心も育ってほしいと願っています。
今年度の訓練は、火災の設定で避難訓練をおこないました。ベルの音に、泣き出す子どももいましたが、先生の指示をしっかり聞く事ができ、みんなスムーズに避難することができました。その後、5歳児の子ども達は、放水体験もさせてもらい、とても嬉しそうでした。職員の消火器訓練をした後、3,4,5歳児の子ども達は 防火教室にも参加し、火事や地震の恐さも知りました。
雨の降る中、5歳児の子ども達が傘をさして、下六人部小学校の5年生のお友達との交流会に参加しました。5年生のお兄さん、お姉さんはとても優しく、名前を呼んで誘ってくれ、じゃんけん列車や、ゲームをして楽しく過ごしました。ちょっぴり緊張していた子ども達でしたが、終わる頃には、みんなにこにこ笑顔でしたよ。先日の交流会で一緒に遊んだ下六人部保育園のお友達も一緒だったので、とても楽しいひとときとなりました。
最後に5年生の皆さんから、心のこもったプレゼントを頂き、大喜びでした。
毎年、同じ地域内にある公立の保育園と交流会を楽しんでいますが、今年も児童公園に集まって一緒にふれあい遊びを楽しみました。じゃんけん列車や、ゲームなど、いろいろ楽しむうちに、どんどん仲良しになり、給食を食べるころには誘い合う姿も見られ、ほほえましかったですよ。
地域にある福祉施設「ほほえみの里」のうしろ側に、地域の方のお世話になり、畑「にこにこ農園」で野菜作りをしています。先日は、4,5歳児の子ども達が、350本のさつまいもの苗さしと、玉ねぎの収穫をしてきました。玉ねぎは、大きいもの、小さいものなど400個ほどあり、みんな大喜びでした。
収穫できた野菜を使って、クラスごとにクッキングをしたり、また夏の夕涼み会にも使いたいと思います。
六人部地域公民館の「花いっぱい運動」のひとつとして、六人部地域公民館の皆様や、主任児童委員、民生児童委員の皆様のお世話になり、4,5歳児の子ども達と一緒に、お花の苗植えをしました。
日々草やマリーゴールドなど、ひとつひとつの苗を優しく手にとり、プランターに植えていきました。
そして、植えた後、一緒にふれあい遊びもたくさんして頂き、子ども達はみんな、とても嬉しそうでした。
毎日の水やりなどお世話をしたり、きれいに咲いたお花を見ることで、優しい気持ちが育ってくれる事でしょう。