保育園では、毎年、3,4,5歳児の子ども達が3グループに分かれ、縦割り保育「なかよしデー」を楽しんでいます。先日、その一回目があり、それぞれのグループのお友達を知ったり、グループの名前を決めました。5歳児の大きいお兄さん、お姉さん達は、初めて参加した3歳児さんに優しく教えてあげたり、また助けてもらったお友達は、心があたたかくなったり・・・と、ほほえましい姿も見られました。同じクラスのお友達だけでなく、異年齢のお友達も知ることで、いろいろなことが体験でき、心も成長することと思います。一年を通して、いろいろな行事を計画しています。
地域内にお住まいの自治会長様、そして地域の方のご厚意で、しいたけ栽培の原木と種菌をたくさん頂きました。4,5歳児の子ども達が、植え方を教えてもらいながら、原木の一つひとつの穴に種菌を丁寧に植えました。子ども達にとって、食育の貴重な体験となりました。秋には、たくさんのしいたけが収穫できる事を心待ちに、しいたけ栽培を楽しみ、水をあげたり、お世話をしながら大切に育てたいと思います。
5歳児の子ども達が、春のお楽しみ遠足に出掛けました。朝から気持ちのいい天気となり、みんなで元気に「なかよし公園」まで歩きました。いつもなら、桜が満開の時期ですが、今年は残念ながら散っていました。でも、きれいな芝桜を見たり、公園いっぱいに咲いたタンポポの花で、首飾りや王冠を作って遊びました。給食の先生が作ってくれたお楽しみのお弁当も食べて、公園で元気いっぱい、楽しく遊んだ5歳児でした。
朝からとても良い天気となり、子ども達はお家の皆さんと一緒に、にこにこ笑顔で登園しました。新入園児の子ども達は、ちょっぴり不安げなお友達もいましたが、担任の先生から名札をつけてもらい、とても嬉しそうでした。ホールにみんな集まり、入園式が始まりました。大勢の来賓の皆様、そしてお家の方々に見守られ、お話を聞いたり、歌を唄ったり、短い時間でしたが、和やかな入園式となりました。
朝からとても良い天気となり、5歳児の子ども達もお家の方と一緒に、笑顔いっぱいで登園しました。一人ひとり、園長先生から保育証書を頂き、緊張した中にも、子ども達の嬉しそうな顔が、とても晴れやかでした。1時間30分ほどの長い卒園式でしたが、大勢の地域の皆様、そして保護者の方々に見守られ、とても素晴らしい卒園式をすることができました。4月からは、待ちに待っていた小学校。みんな元気に通ってくれることを願っています。
ホールに全園児が集まり、お祝いの会を開きました。初めに、各クラスの担任より「大きくなって、こんなこともできるようになったよ」と、子ども達の成長をみんなで喜び合いました。また、5歳児のお兄さん、お姉さんと一緒に、ふれあい遊びをしたりフォークダンスも楽しみました。最後に、今まで、いっぱい遊んでもらったり、お手伝いをしてくれた5歳児の子ども達に、感謝の気持ちを込めて、4歳児以下の子ども達が制作した写真立てをプレゼントしました。給食も、みんなが大好きなバイキングだったので、大喜びでした。
卒園まで、あと一ヶ月足らずとなった5歳児の子ども達。小学校も数校に分かれて入学することになるので、この時期にお楽しみ会を開きました。 5日は、園の近くにあるスーパーまで、傘をさし、歩いて買い物に出掛けました。 6日にカレーをつくるので、その材料の買い出しです。前もって買う品物も相談してあるので、お店に着くと「カレー粉はあっち」「玉ねぎは3個やで」とグループで話しながら、楽しく買い物が出来ました。
さて、6日は朝からカレー作り。お米も洗って用意し、包丁、ピーラーを使って、みんなで頑張って作りました。 ホールで、理事長先生、園長先生など招待し、みんなでお話もはずみながら、楽しく食べることができました。 楽しい思い出が、またひとつ増えましたね。
子ども達が制作した可愛いおひな様を飾り、おひなまつりをしました。
初めに、3月生まれのお友達のお祝いをした後、先生からの出し物を楽しみ ました。可愛いおひな様が出てくるペープサートだったので、子ども達もみんな嬉しそうに見ていました。
今年度、最後となった参観日。子ども達もお家の方と一緒に嬉しそうに登園しました。
乳児クラスは、お家の方と楽しくふれあい遊びや、制作遊びをしました。一緒に手あそびをしたり、抱っこをしてもらったりと本当に嬉しそうでした。3,4,5歳児の子ども達は絵画指導でお世話になっている蘆田照代先生に教えて頂いた自動車の制作遊びをしました。少し難しい所もあり、中には子ども以上に熱心に取り組むお父さんもいて、見ていて微笑ましかったです。出来上がった自動車をホールで走らせると、とても迫力もあり、子ども達も大喜びでした。子ども達が制作した可愛いおひな様が嬉しそうに見守っているようでした。
太鼓指導でお世話になっている杉山先生が来られ、全園児がホールに集まり、リズム遊びをしました。手拍子から始まり、4拍子、2拍子などリズムをとりながら、楽しい時間を過ごしました。その後、4,5歳児は、指の運動をした後、4歳児は実際に太鼓のバチも初めて持ちました。少し緊張していた子ども達でしたが、初めて太鼓もたたき、とても嬉しそうでした。4月からは本格的に太鼓練習が始まる4歳児。期待でいっぱいのみんなでした。