SIDEBAR
»
S
I
D
E
B
A
R
«
5歳児 おとまり保育「ファームガーデン 夜久野」2018年7月13日(金)~14日(土)
8月 6th, 2018 by ひかり保育園

2018-7-13_おとまり保育1 2018-7-14_おとまり保育2 2018-7-14_おとまり保育1 2018-7-13_おとまり保育12 2018-7-13_おとまり保育11 2018-7-13_おとまり保育10 2018-7-13_おとまり保育9 2018-7-13_おとまり保育8 2018-7-13_おとまり保育7 2018-7-13_おとまり保育6 2018-7-13_おとまり保育5 2018-7-13_おとまり保育4 2018-7-13_おとまり保育3 2018-7-13_おとまり保育2

5歳児の子ども達が「ファームガーデン夜久野」に、おとまり保育に行ってきました。電車に乗って上夜久野駅で降り、宝山に登りました。朝から、とても暑い日でしたが、みんなで力をあわせて問題を解いていき、山頂へと頑張りました。「てるてるじいさん」から、かわいい「てるてる坊や」をもらい、みんな大喜びでした。その後、水遊びを思いっきり楽しんだり、「おまんじゅう作り」を体験したり、充実した2日間となりました。一泊でしたが、友達と協力すること、助け合うことを体験したり、お家の方と初めて離れてお泊りした子どももおり、またひとつ、心も大きくなった子ども達でした。

七夕まつり・祖父母参観 2018年7月4日(水)
8月 6th, 2018 by ひかり保育園

2018-7-4_七夕・祖父母参観1 2018-7-4_七夕・祖父母参観5 2018-7-4_七夕・祖父母参観4 2018-7-4_七夕・祖父母参観3 2018-7-4_七夕・祖父母参観2

今年も七夕まつりと祖父母参観を一緒に行い、100名を超えるおじいちゃん、おばあちゃんに来て頂きました。初めに、ホールで「七夕さま」の職員劇をみんなで見ました。先生達が扮する彦星様、織姫様、そして神様にみんな釘づけ。七夕のお話も良くわかり、歌を唄ったり、楽しい七夕まつりとなりました。その後、各クラスに分かれ、大好きなおじいちゃん、おばあちゃんに短冊にお願い事を書いて頂いたり、ふれあい遊びも楽しみました。給食も一緒に食べて、子ども達はみんな、とても嬉しそうでした。

プール開き 2018年7月2日(月)
8月 6th, 2018 by ひかり保育園

2018-7-2_プール開き1 2018-7-2_プール開き2

子ども達が楽しみに待っていたプールも設置し、プール開きを行いました。初めに、先生からプールに入る時の注意事を教えてもらい、「命を守る」ことの大切さを改めて感じた子ども達でした。準備体操の後、クラスごとに順番にプール遊びをしました。水がかかって慌てるお友達もいれば、顔をつけたり、ワニ歩きをしたりと楽しむお友達もいました。これから、天候や子ども達の体調管理に気をつけながら、プール遊びを楽しみたいと思います。

主任児童委員様・民生児童委員の方との懇談会 2018年6月22日(金)
7月 3rd, 2018 by ひかり保育園

H30-6-22_民生委員の方との交流会1 H30-6-22_民生委員の方との交流会2

地域内でいつもお世話になっている主任児童委員様、また民生児童委員の皆様に、子ども達の様子を見に来て頂きました。今回は、乳児クラスではゼリーを利用した感触あそび、また幼児クラスでは七夕制作や、グループ遊びなど、普段の保育の様子を各クラスごとに見て頂きました。その後、保育園の現状などをお話ししたり、懇談会を行いました。また、今後も夕涼み会や運動会、発表会などに来て頂き、子ども達の様子をお伝えしたり、お話を聞かせて頂きながら、連携を取っていきたいと思います。

保育園全職員対象 一般救急講習会 2018年6月12日(火)
7月 3rd, 2018 by ひかり保育園

H30-6-12_職員救急講習1 H30-6-12_職員救急講習2 H30-6-12_職員救急講習3

水遊びの活動を楽しむ時期となり、実際に子ども達が遊びを始める前に、全職員を対象に、おぼれた時の対応、また誤飲をした時の対応などを、福知山消防署、東分署から救命救急士の方にお世話になり、講習会を開いて頂きました。初めに、子どもは5センチの水でもおぼれてしまうことや、助ける時は連携が大切になることなどを教えて頂きました。また、幼児体型の人形を用いて胸部圧迫、人工呼吸の講習を受けました。その後、誤飲をした場合の吐かせ方なども教えて頂きました。実際に起こってはいけないことですが、どんな時でも職員が少しでも冷静に対処できるように、訓練はしておかなくてはいけない大事なことだと改めて感じました。

講談社 「おはなし隊」キャラバンカー来園 2018年6月7日(木)
7月 3rd, 2018 by ひかり保育園

H30-6-7_お話し隊1 H30-6-7_お話し隊2 H30-6-7_お話し隊3 H30-6-7_お話し隊4 H30-6-7_お話し隊5

講談社の読み聞かせキャラバンカーが、300冊の絵本を乗せて、保育園に来てくれました。お話し隊の方の読み聞かせに、子ども達はみんな引き込まれ、声を出して笑ったり、じっと見つめたり、みんなの瞳はキラキラと輝いていました。この活動は、小さな頃から絵本の「読み聞かせ」を体験することによって、「本好きな子ども」に育ってほしいという願いから行われています。絵本は、子ども達にとっても大切な宝物。お家でも、ゆっくりと絵本に親しみ、読み聞かせの時間を作って下さいね。

5歳児 下六人部小学校5年生との交流会 2018年6月6日(水)
7月 3rd, 2018 by ひかり保育園

H30-6-6_5歳児5年生との交流会

下六人部小学校の5年生のお兄さん、お姉さんと5歳児の子ども達が交流会をしました。初めは少し、緊張気味でしたが、5年生のお兄さん、お姉さん達に優しく声をかけてもらい、笑顔いっぱいでふれあい遊びを楽しみました。また、今年からは下六人部保育園のお友達だけでなく、中六人部保育園、上六人部保育園のお友達も一緒に参加されたので、とても楽しい交流会となりました。今から1年生になるのがとても楽しみになったみんなでした。

総合消防訓練 2018年6月5日(火)
7月 3rd, 2018 by ひかり保育園

H30-6-5_総合消防訓練1 H30-6-5_総合消防訓練2 H30-6-5_総合消防訓練3 H30-6-5_総合消防訓練4

今年も子ども達が楽しみにしていた消防自動車が、保育園にやってきました。初めに、火災の設定で避難訓練をした後、職員の消火器訓練も行いました。その後、5歳児の子ども達は、消防士の方に手伝ってもらいながら、ホースを一緒に持たせてもらい、放水体験をしました。「わあー。重たい!」と、水圧のかかったホースの重さにびっくりしながらも、とても嬉しそうなみんなでした。3歳児からはホールで防災教室に参加し、地震や火災、不審者などからの自分の体の守り方を教えてもらいました。また、5歳児は最後にランチルームから避難する救助袋体験もしました。

5歳児 下六人部保育園との交流会 2018年5月29日(火)
6月 5th, 2018 by ひかり保育園

h30-5-29_平成30年5月29日 交流会 1

今年も、地域内にある児童公園に集まり、下六人部保育園の5歳児さんとの交流会を楽しみました。初めは、少し緊張気味の子ども達でしたが、ふれあい遊びなど楽しんでいくうちに、だんだん笑顔も出てきました。給食のお弁当も一緒に食べて、楽しい時間を過ごしました。
「もっと遊びたい!」と、名残惜しそうな子ども達でした。

親子バス遠足 2018年5月26日(土)
6月 5th, 2018 by ひかり保育園

h30-5-26_5月26日 遠足 1 h30-5-26_5月26日 遠足 2 h30-5-26_5月26日 遠足 3 h30-5-26_5月26日 遠足 5

朝からとても良い天気となり、子ども達もお家の方と笑顔いっぱいに登園しました。
今年も、大型バス3台で、親子バス遠足にでかけました。今年は「きのこの森」に行き、広い芝生の広場で、親子一緒にふれあい遊びをしたり、長いローラー滑り台や、アスレチックなど、たくさん遊びました。また、暑かったので、水遊びものびのびと楽しみました。保護者会役員の皆様には、広場では本当に楽しく、たくさんのふれあい遊びをして頂いたり、また、バスの中での遊びにも協力して頂き、大変お世話になり、ありがとうございました。

»  Substance:WordPress   »  Style:Ahren Ahimsa